書斎のことよりも、マジックのアイディアがあれば、住居地の周囲を一回り順に歩いて、数箇所よれば、アイディアが形にできる。仕事の仕込が、自宅周辺を歩いて完結できる。その様が、マイ完備なコンパクト時空間てのか、すばらしく思えた。自分にとっての、街づくり・工場づくりなのか、歩けば工房、人脈形成、それはどこにあるかを知っている認知。
街を書斎に、工房に使う。その知恵袋、あの知恵袋も?リラックス・コースとかも?用途、目的別、歩行コースとか。。
(本、本体、捜索中につき、抜書きできず、、、
2006.12.5ありました。
目次
開演前 「探す」ことはストレスがたまる!(マジシャンの書斎?
シンプル・イズ・ベスト! ほか)
仕掛け1 素材収集術―すべては「メモ帳」からはじまる(頭の中にヒントがある
「血」のめぐりと「知」のめぐり ほか)
仕掛け2 素材管理術―瞬時に取り出せる場所(アイデアはどこに隠す?
メモの管理 ほか)
仕掛け3 小道具―これさえあれば、書斎が消せる(リストアップ
「あれ、捨てたっけ?」の時に
家全体が自分の書斎 152 町全体が自分の書斎 170
ほか)
仕掛け4 頭の中の装置―右脳の鍛え方(血のめぐりをよくするために
脳にメモする ほか)
アイディアが街を創る?学問が街を創る?学門前町。学問前大学。学問前工房。
何のためのアイディア、誰のためのアイディア?